NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」を観る

Pocket

3月、4月は床に伏せってばかりで、腕は上がらないし字を読むと疲れるので本も読めず、ちょっと具合がいい日はサスペンスドラマのはしごをしていましたが、それも飽きて見つけた楽しみが、昔の大河ドラマを見ること。ありがとう YouTube! 今はウェブで全話見られるんですね。

まずは「黄金の日々」、海を渡るという壮大なテーマ

最初にはまったのが、1978年放送の「黄金の日々」。市川染五郎 (当時) と栗原小巻、ルソン、堺、海に沈む黄金の夕日と音楽はうっすら覚えているものの、何だかワイルドなお兄さんが悪いことをしているらしいシーン、最終回で「生まれ変わったら手前の女房になっていただけますか」と主人公が言うシーンぐらいしか記憶になかった。

見始めて感激! 信長役が伝説の高橋幸治、ほとんど様式美の世界で、あの声と滑舌、そして御尊顔は最高です。そして神キャストと言われたらしい「太閤記」(1965年) の秀吉・緒形拳とのコンビ、この秀吉はめちゃくちゃ怖い。ちなみに太閤記では、NHKに信長助命嘆願が殺到して、本能寺の変が2カ月延びたらしい。

堺会合衆は今井宗久・丹波哲郎、千利休・鶴田浩二 (うっとりするほど美しくて優美な利休様)、織田家臣・豊臣家臣では石田三成・近藤正臣、高山右近・鹿賀丈史、小西行長・小野寺昭 (「殿下!」と言うたび笑った)、そして徳川家康・児玉清。ワイルドなお兄さんは石川五右衛門・根津甚八で、モニカ様・夏目雅子を手篭めにするシーンだったんですね。みんな若くて、70年代にこんな風に頑張ってきた人たちなんだなぁと感激しました。

戦国ドラマは多いけど、これは堺の商人が主人公なのと、小物時代の助左 (染五郎)、五右衛門、善住坊 ・川谷拓三が主要人物なので、時代の様子が色々想像できてとても面白かったです。

振り返れば、1978年当時は多くの日本人が海外で活躍し始めた頃、海を渡るという壮大なテーマはぴったりだったのかもしれません。

NHKアーカイブ、しょっぱなちょっとだけ見られます。 http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010231_00000

歴代最高視聴率の「独眼竜政宗」

Statue of Date Masamune in the Sendai castle park
仙臺写真館フォトギャラリーより

伊達政宗公 1567~1636。伊達家17世当主、仙台藩62万石初代藩主。 http://honmarukaikan.com/date/index.htm(青葉城本丸会館ウェブサイト)

「黄金の日々」を50話見終えて名残惜しく、次はあの「独眼竜政宗」(1987年) だとわくわくして観始めました。北大路欣也、岩下志麻 (高校の先輩らしい)、渡辺謙は覚えているけど筋はさっぱり。

観始めて分かったのは、前半は徹底して奥羽ローカル戦なので、全くついていけなくて脱落していたんですね。 そもそも…、宮城や山形の方たちが知ったらたまげると思うけど、わたし伊達政宗が米沢出身だと知りませんでした。最上との位置関係がどうも腑に落ちないと思ったら、仙台と最上ではなく、米沢と最上だったんですね。二本松、岩城、相馬、亘理、最上。今でこそピンときますが当時は全く分からなかった。

梵天丸、藤次郎と子役が2ヶ月間つとめて、それから渡辺謙さんが登場するのですが、思い出した、当時母が「怒鳴ってばかりでうるさい」と言っていてうちでは人気がなく、筋はわからないしうるさいし、後から視聴率ナンバー1と聞いて全然解せなかったのでした。ちなみに渡辺謙さんのインタビュー読んだら、やっぱり「うるさい!」という苦情がNHKに殺到したらしいです。

NHKアーカイブ、こちらもちょっとだけ動画が見られます。 http://www.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=taiga007

ローカルから、突如中央へ

大崎とか岩出山とか、まだまだわからない土地を地図で見たりWikiで調べたり、何とか前半乗り切ったと思ったら、突然ローカルから全国区に世界が開けた。北条討伐の小田原参陣で、勝新太郎の秀吉と対面する場面です。

勝新が秀吉ってなんだぁ?と思っていたのですが、小田原参陣以降の勝新・秀吉と渡辺謙・政宗を見てこれは傑作だなと思った。勝新のオーラが凄まじい。政宗はひれ伏すわけですが、この二人のコンビネーションも人気の理由だったんだなとよくわかりました。

それにしても、秀吉、家康・津川雅彦に目をかけられる政宗、覇気があって、なおかつ可愛げがあるんですね。宮仕えはこれじゃなきゃダメなんだなと改めて思いました。

こちらのキャストで印象的だったのは、主役の渡辺謙さんが当時28歳で既にオーラを放っていたこと、それと正室・愛(めご)姫の桜田淳子さんです。二人とも台詞がとても美しい。(政宗は中央に出てからですが。)「御尊顔を拝し恐悦至極に存じ奉ります」と覇気のある声で淀みなく言われたら、そりゃ気持ちいいでしょうね。勝新は、役柄はもちろんおそらく実在でも、周りが媚び諂うんでしょうね、そういう秀吉像が出ていてすごく面白かった。

気の毒な最上義光と、悲劇の支倉常長

何とも気の毒なのは最上義光。原田芳雄の怪演・熱演で相当のワルに見えて、こちらも山形から苦情が殺到したらしい。米どころ庄内を訪れたとき本当に豊かな土地だなと思いましたが、その祖が最上義光と言ってもいいのでしょうから、領民からは慕われたのでしょうね。番組放映後に最上義光の記念館ができたということなので、山形市に行ったらぜひ訪れたいです。

最上義光騎馬像

最上義光(最盛期57万石)は、戦国末期から江戸初期にかけて現在の市街地(城下町)の基礎を築きました。霞城公園内にある騎馬像は、上杉景勝の重臣直江山城守が攻めてきた際、義光自らが陣頭となって決戦の場へ向かっていく勇姿を再現したもの。櫓門を背景にしたその勇姿は、住持の武勇を偲ばせる。(「山形市観光協会公式ウェブサイト」より)

最上義光歴史館 http://mogamiyoshiaki.jp/?p=top

たまたま「黄金の日々」を観たあとだったので、中央とローカルの情報や科学技術の差も感じました。堺をおさえていた信長や秀吉と、東北ローカルの政宗では、やはり情報や経済の面で圧倒的な差があったのでしょう。

悲劇的なのは支倉常長・さとう宗幸で、サン・フアン・バウティスタ号が仙台藩によって建造され、石巻から太平洋を渡りメキシコ、スペイン、ローマに滞在して7年後に帰国するも、切支丹禁令下、政宗自身に蟄居を命じられてしまう。常長の死亡時期は不明点が多いらしく、政宗なりに裏で便宜を図ったのかもしれませんが、それぞれが様々な悲劇や避難を甘んじて受け入れていた時代だったのだろうなと思います。

石巻のサン・フアン・バウティスタ号の復元船、保存が問題になっている様子、今度仙台に行ったら必ず行きたいです。

2015年12月のイルミネーション(石巻市ウェブサイトより)
2015年12月のイルミネーション(石巻市ウェブサイトより)

サン・ファン館 宮城県慶長使節船ミュージアム http://www.santjuan.or.jp/index.html